月別アーカイブ: 2005年11月

膨張と収縮

工業製品の卸売物価が自由に吊り上げられるようになったのに応じて、
小売物価と賃金、そして株式市場で売買される企業の株価が急上昇する。
メディアのいう通貨のインフレ(膨張)は、
同時に個人の購買力のデフレ (収縮)を引き起こす。
市場で売買される企業の株価が急上昇する場合、インフレは避けられない。
インフレが真の価値を上げるわけでもなければ、
生産される商品の量を増やすわけでも質を高めるわけでもない。
デフレが真の価値を下げるわけでもなければ、
消費される商品の量を減らすわけでも質を下げるわけでもない。

e・食・住.org

あの世とこの世

ヒト、モノ、カネの三大要素から経済が分析可能だと考える人たちは、
宇宙は、92種類の化学元素から構成されている経済システムで運営され、
これまで破綻していないという現実を説明できない。
その三大要素は、
あの世とこの世という素朴な宗教的概念以上ではないのである。

e・食・住.org

自然災害

自然は結合と解離を繰り返すること自体が自然の営みである以上、
自然に災害は存在しない。

自然災害は、
人間がある都市や建築物という構造に長期にわたって居住してみるという
ある種の客観的な生存行為が想定された場合にのみ成立する。
人口増加に比例して自然災害が増加することと、
自然環境を変化させた結果、自然災害が増加することとは異なっているが、
両者とも人工物のデザインの問題である。

e・食・住.org

シミュレーション

真のシミュレーションとは
観察者と無関係な客体の動的な過程ではなく、
観察行為が客体に働きかけた場合の相互作用の結果である。
少なくとの素粒子の存在証明では、
物理学者自身の観察行為を除外しては成り立たない。
見ること自体、つまり粒子の衝突による破壊実験には
物理的エネルギーを必要とするからである。

素粒子の検出装置である霧箱は、観察行為が与えた
相互作用の軌跡を表す最初のシミュレーション装置である。
過飽和の気体に電気を帯びた粒子が高速で物質中を通過するとき、
その粒子は近くの分子に電気力を作用させ、
これらの分子中の電子を叩き出してイオンにする。
その粒子の飛跡に生じたイオンを核にした液化が霧粒の列として観察される。

e・食・住.org

シミュレーション主義

来るべき自然災害を、コンピュータによるシミュレーションで
いつどこで発生するかを予告できたことは一度もない。
ある特定の場所で、発生した場合を想定できるだけである。
シミュレーション結果は局所的な警報の発令にはほど遠い。
つまり、初期条件を想定するのはシミュレーションからではないのである。
地殻調査などの広範囲な地味な人的な科学分析データの集積以外にはない。
この地味な活動は、コンピュータサイエンスの流行の課題からもほど遠い。

初期条件を想定できる場合は、
経験の蓄積からもたらされる新たなパターンの発見からのみである。

e・食・住.org

プラトン以後

直感主義は70年代の反体制的なカウンターカルチャーがつくり出した
芸術運動にその起源がある。
どちらかといえば、直感主義に反科学主義的な傾向があったのは、
冷戦下で密かに展開された群衆を巻き込む心理作戦の一つであった。

ところが、「直観」が蔑まされているのは、
冷戦なき熱戦時代で密かに展開される群衆を巻き込む
コンピュータによるシミュレーション依存型の心理作戦の結果でもある。
(アメリカは当時のソビエトからこの神経戦のノウハウを学んだ。)
熱戦時代は、反直観主義の傾向によって、
科学的予測はコンピュータに代行できると信じ込ん込ませている。

「直観」はプラトン以後のベルグソンやハイデッカー、
そしてR.B.フラーに至るまで認識能力の一形態である。

e・食・住.org

「直観」と「直感」

社会では、希少的で局所的な情報よりも
多数が共有している情報で判断する方が問題は少ないが、
科学では、希少的で局所的な情報から法則が発見されたことはない。
法則は、個人的な諸経験を直観的に秩序づける行為から生まれている。
この場合の「直観」は「直感」とは異なっている。

e・食・住.org

偶像崇拝

イスラム教には偶像はない。
しかし、インターネットによるサイバーテロは、
死にゆく人たちの肖像に満ちている。
零戦のパイロットの最後の手記に涙する人たちを結びつけるように、
ビデオという動く肖像画には強力な類似作用がある。
しかも、実際の銅像とは比較にならないほどの麻酔作用がある。
それは、ハリウッドとゲームソフト産業が成長している理由でもある。
このサイバーテロの神経戦には双方の膨大な軍事費が使われている。

e・食・住.org

アイコン

銅像がある場所で平和運動をする人たちが、
かならずしも、反戦運動をしているとはかぎらない。
たいてい武器を製造する側の人たちが銅像の寄付金を集めると言われている。

銅像は一種の偶像や肖像であり、
パソコンでいうアイコンのように、図像から類似作用を引き出すことができる。

e・食・住.org