だから偶然の結果と思われるのだが
このスローなシナリオの出来を見ている
狡猾で血も涙もないぐうたらな連中がいる。 Y.K
月別アーカイブ: 2006年3月
死
杉の植林、過疎、高齢化、少子化、800兆円の債務国、財源なき地域振興
死ぬとは、とても手間のかかるものだ。 Y.K
ジレンマ
良い論文はすばらしく論理的である。
論文には表れない発明や発見のエピソードは、100%非論理的である。
そのエピソードが論理的と感じる場合は、
その論文のオリジナリティは低いにちがいない。
偉大な発明や発見には、
その分野の情報を十分に知らないことが優位に導く
という奇妙なジレンマがある。
そして、偉大な発明者や発見者ほど、
なぜそれに遭遇したかは論理的に語れないことを
自らの発明や発見をする前から知っている。
少なくともこれを知性と考えるべきだ。
論理を最上位に考える根拠は、科学史には存在しない。
もちろん、科学史家はこのようには考えない。彼らは知りすぎている。 Y.K
もう一つの現実
もう一つの現実がやってくる瞬間は、自分でそれと分からない。
ニュートンにとってのリンゴのように、
すでに見ていた風景とちっとも変わらない。 Y.K
失敗のない自然
温暖化さえ自然の理の結果である。
大気中の酸素の一定の含有率は、温暖化を引き起こすメカニズムの一部である。
自然は、人間の失敗を回復させる未知なる機能を備えている。
「自然にはそもそも失敗という概念がない」という概念が未知なのである。 Y.K
故郷
自分の人生を自分の流儀で過ごせる場所が故郷だ。
さもなければ、人間はこれほど広範囲に醜く繁殖しなかった。 Y.K
過疎VS人口密度
ますます過疎になる日本の村々の心配は不要だ。
世界的な幾何級数的な人口増加を食い止めているのだから。
それよりも海岸部での人口密度の増加によって、
深刻な汚染を増加させていることのほうがよほど心配だ。 Y.K
自然VS農業
「自然を相手にする農業」には、自然は除外されている。
だから、「自然を相手にする農業」には農薬と肥料が介入する。
ところが、
自然と農業を区分した残余のシステムこそがエコロジーシステムである。 Y.K
恒星
株や金を貯めて、何もしないで食べていこうと人間が増えても
周囲が暗いままなのは、
できるだけ貯めて、できるだけ与える太陽のように
自分自身で光を放つ恒星になるしかないエントロピーの法則に
反しているからだ。
宇宙エネルギー銀行のエネルギー総量は増えも減りもしないのだから
エネルギー変換過程にすべての価値が潜んでいる。
惑星地球では、お金は必要だが、見えないエネルギー銀行ほど重要ではない。 Y.K
幾何学
現実に耐えるべきだ。そこには数学的真理への最短距離が潜んでいる。
ただし、最短距離は直線ではない。 Y.K