日別アーカイブ: 2006年6月7日

熊の絶滅計画と保護計画

私は数学者として統計学の数字を無意識に追跡する習性がある。

昨日、西中国山地に生息するツキノワグマは現在推定300〜740頭との調査結果が発表された。
しかし、6年前の2002年度の280〜680頭に比べて微増したという発表は、2004年度、広島、山口、島根の三県では260頭が捕獲され、放獣されるなどした28頭を除いてすべて殺処分されている事実と矛盾する。
なぜなら2004年度は熊の総数の半分を虐殺した事実を無視して微増しているとは矛盾である。
熊の出生率から推定すると熊は微増したのではなく、明らかに虐殺によって激減しているのである。
現在の数字が間違っていないのならば、6年前の調査がいい加減なのである。
 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200606060111.html

私の住む季節風の激しい豪雪地域では人が襲われる被害は一件もないが、そのことが熊が少ないことにはならない。
中央中国山脈では熊は里山に降りてくるのではなく、いつものコースを散歩しているのである。
衛星から観察した結果では、熊の一日の移動距離は30キロ以上である。
少なくとも中国山脈の過疎の村々では人口密度よりは熊の密度が多いのは自然だ。われわれが寝ている間、熊は自由に散歩している。熊は夜行性なのだ。
人間の熊への関心が少ないので夜間に観察されていないだけだ。村人にはイノシシと熊は昼間の狩猟の対象でしかない。
密度は最も高い地域で「 3.4平方キロメートルに1頭」らしいが、もし虐殺されていなかたったばらば、密度は単純に倍になっていただろう。つまり「 3.4平方キロメートルに2頭」以上だ。

ツキノワグマは西中国山地以上に中央中国山脈のブナ林に生息してきた。しかし、地形が入り組み雪が少ない西中国山地しかツキノワグマの生息数は推定できない。それが現在の調査技術のレベルであるという前提がある。この前提こそが統計を怪しくしている。
熊と森の生存はこの技術レベルで決められているならば、熊の絶滅計画と保護計画は貧しい思考の表裏だ。

人とクマとの共生を考える保護計画の策定は、いつものように自然環境の保護を前提としているように思われる。しかし、熊の大量虐殺という負のシナジェティクスオペレーションが森を短期間に破滅に導くという認識はそこには欠落しているにちがいない。  Y.K

面点師

中国のうどん屋は面点師といわれる。
「点」は小麦粉であり麺は「面」である。

「面」の発見は、グルテンという張力の発見であり
幾何学法則の発見よりも人類を幸福にしてきた。

「面」の文化圏はパンと違って小麦を発酵させない文化圏である。
張力コントロールだけが面点師のわざではない。
「面」には発酵にはないフレーバーがある。

これから、あたらしい「面」の発見があるとするならば、生化学的構造デザインに依存する。  Y.K