水、食料、エネルギー、シェルターを購入し、
経験の方法と知識のほとんどを他者から教育される時、
太陽系では、局所的な適者生存で終わる。
細胞がミトコンドリアとなった細菌を
幽閉しその機能を利用する方法は適者生存ではなかった。
デザインサイエンスは共進化する過程に生まれる。
SYNERGETICS RBF 1975
Two Opposite-Paired Tetrahedra Interpenetrate in Jitterbug Contraction
水、食料、エネルギー、シェルターを購入し、
経験の方法と知識のほとんどを他者から教育される時、
太陽系では、局所的な適者生存で終わる。
細胞がミトコンドリアとなった細菌を
幽閉しその機能を利用する方法は適者生存ではなかった。
デザインサイエンスは共進化する過程に生まれる。
SYNERGETICS RBF 1975
Two Opposite-Paired Tetrahedra Interpenetrate in Jitterbug Contraction
すべての裏庭は後ろ向きにある。
水、食料、エネルギー、シェルターを
統合できるライブ場所として
世界中の裏庭は移動し続ける。
上・下水道と電気のインフラと結合した
表向きの建物(不動産)を陳腐化するまで。
移動する裏庭は火星でも最適化する。
蝉は夕方裏庭の樹木に移動し日没後に羽化を始め、
敵が来る朝までに飛行できる。
時代は変わるように見える。
時代を外部から見れば歴史になり、
内部からみれば出来事になるという考えが刷り込まれる時。
人間は行動によって客観的になる。
発明は物質化によって環境を変える。
産業は経済を変え、
最後に時代が客観的に変わる。
テンセグリティが住む場所を変えるように。
樹木を構成する導管は、水分通導と機械強度の二つの機能を形成する。
樹木は内部に水を持った圧縮材を有するテンセグリティ構造である。
制作 シナジェティクス研究所 梶川 泰司 2019
体積と重量との比を前提にデザインする時、
船、自動車、飛行機、宇宙船、
そして動くシェルターのデザイナーは
つねに建築家ではない。
浮遊する花粉はジオデシックス構造を採用する。
経験された事実は、
科学にとって、自然の秩序が横たわる最初の原素材である。
時系列に無秩序に横たわる原素材の中から
更なる経験によって、非同時的に抽出された経験が
稀にそして遂に飛躍的に統合される時、
内的な客観性が光に晒され、移ろいゆく影の存在を初めて識る。
SYNERGETICS RBF 1975
Realized Nucleus Appears at Fifth Shell Layer
部分を結合した全体ではなく故に全体を部分にも分割できない時、
全体システムの働きは非物質化されていく過程に存在する。
しばしば神秘と区別できない純粋な構造原理の物質化によって
通常の構造物の500分の1以下になる時、
テンセグリティと呼ばれる。
安全で経済的構造は発見されたのだ。
展開型テンセグリティ構造 直径11m
シナジェティクス研究所 構造デザイン 梶川 泰司
単純な道具ほど、
異なる用途(ユーティリティ)が共存する。
ナイフはキャベツも切れるが鉛筆も削れる。
コンパスは円を描くが2点間距離を測定する。
優れた道具は異なる機能を非同時的にこなせるのである。
宇宙パイロットに雑用はない。
全ての仕事を統合して実行しなければ、
火星では生存できないだろう。
地球サバイバルでも仕事と雑用の境界線は消失する。
1着12億円の宇宙服の洗濯はだれがするのだろうか。
モバイラーほど誰かと繋がっている。
真のモバイラーなら
全天候性の自律型テンセグリティシェルターで
太陽系の誰かの裏庭に静かに住むだろう。
無為自然に接近するために
水とエネルギーと食料を自律的に生産するシステムは
それ自体劣化し難い。
人間以上により無為自然と繋がるだろう。
無為自然とは、
Doing more with less から
Doing everything with nothingへのプロセス。
火星のモハベ・クレーター(NASA)
より大きく作れば作るほど、
単位体積あたりの重量が減少して強度が増加する
シナジー原理を実践する時、
私は構造計算を信じない。
生産システムの生産性の限界を追究する
経済学の「限界主義」に適応して
より大きく作れば作るほど、
単位体積あたりの重量が増大する構造計算は時代遅れである。
台風の季節が再びやってきた。
熱帯低気圧が地理的境界線を越える時、名前が変わる。
台風の目の周辺部では上昇気流、その中心部の上空で下降気流が発生する。
台風は長寿命に自己組織した渦である。
インタビュー;「世界を探査するモバイラーはノウホワイト(know why)と対話する。」
感じたことをいかに隠せるかを
学ぶのは、早い時期だ。
本に書いてあることを
いかに自分の考えとして表現する技法を
習得するのはそれほど難しくない。
これらの二重性は、群れとして生存するための
条件反射から形成される。