素晴らしい人生は、青年時代に考えたことが壮年になってから
実現されることであるという理由から
彼らは田舎で暖炉のあるログハウスを建てるのだ。
これでは普通すぎないだろうか。
そのログハウスが輸入品であろうとなかろうと。 Y.K
「ヒロシマノート」カテゴリーアーカイブ
古き良き時代
過疎の高齢化に意味のあることがただ一つある。
なぜ過疎になったか老人が自分で説明できる現実だ。
教えられるままに町に息子たちを行かせたのだから。 Y.K
時は富なり
時間のない人が貧乏なのではない。忙しくしたがる人が貧乏なのだ。 Y.K
暇VS金
実に恐ろしいものは、噂をリンクしていく暗黙的な努力である。
多くの噂は、噂以上に暇な人間がいる証拠である。
冬の山暮らしは暇かね? それともネット社会は暇、金? Y.K
水
停泊するアルチザン暮らしも3年目だ。
そろそろ水に馴れてきた。
政治的に経済的にそして電子的に解体され孤立した
村落の暗い未来も水に流そう。
ここで確認できるのは、人間もほとんどが水で構成されているということだ。
ロシアや中国から強烈な季節風がやってくる。
私の体の水分のほとんどは、豪雪をもたらすこの気象のお陰である。 Y.K
シミュレーション主義
来るべき自然災害を、コンピュータによるシミュレーションで
いつどこで発生するかを予告できたことは一度もない。
ある特定の場所で、発生した場合を想定できるだけである。
シミュレーション結果は局所的な警報の発令にはほど遠い。
つまり、初期条件を想定するのはシミュレーションからではないのである。
地殻調査などの広範囲な地味な人的な科学分析データの集積以外にはない。
この地味な活動は、コンピュータサイエンスの流行の課題からもほど遠い。
初期条件を想定できる場合は、
経験の蓄積からもたらされる新たなパターンの発見からのみである。
e・食・住.org
プラトン以後
直感主義は70年代の反体制的なカウンターカルチャーがつくり出した
芸術運動にその起源がある。
どちらかといえば、直感主義に反科学主義的な傾向があったのは、
冷戦下で密かに展開された群衆を巻き込む心理作戦の一つであった。
ところが、「直観」が蔑まされているのは、
冷戦なき熱戦時代で密かに展開される群衆を巻き込む
コンピュータによるシミュレーション依存型の心理作戦の結果でもある。
(アメリカは当時のソビエトからこの神経戦のノウハウを学んだ。)
熱戦時代は、反直観主義の傾向によって、
科学的予測はコンピュータに代行できると信じ込ん込ませている。
「直観」はプラトン以後のベルグソンやハイデッカー、
そしてR.B.フラーに至るまで認識能力の一形態である。
e・食・住.org
「直観」と「直感」
社会では、希少的で局所的な情報よりも
多数が共有している情報で判断する方が問題は少ないが、
科学では、希少的で局所的な情報から法則が発見されたことはない。
法則は、個人的な諸経験を直観的に秩序づける行為から生まれている。
この場合の「直観」は「直感」とは異なっている。
e・食・住.org
太陽神
永遠なる太陽神は、人間には不可視な、宇宙では有限な放射作用である。
e・食・住.org
火の神
火の神は太陽である。
ところが、太陽は炎のテクノロジーに関与していない。
炎(酸素による燃焼作用)を介在させないにもかかわらず、
核融合反応という概念モデルには、「原子炉」や「核燃料」という
炎にまつわる不適切な化学概念が使用されている。
e・食・住.org