裏庭(背戸)」カテゴリーアーカイブ

生活の陽炎化

質素に生きる自由よりも
格差生活に幽閉するシステム自体が
不可視になりつつある。
質素に生きる場所が汚染され
質素に生きる手段も奪われた時から、
生存をかけた戦いが
至る所で始まるその現実さえも
フェードアウトし始めている。
生活の陽炎化は
人々の言葉や食物にまで及んでいる。

秋風は夕日よりも遅れてやって来る

圧倒的なモジュール

トポロジー、バイオロジー、エコロジーなどに共通なlogyは、
対話を意味する接尾語である。
読むことや書くことはその次だ。
シナジェティクスには
観察から始まるよりも
自己との対話から始まる圧倒的なモデリングがある。
タンパク質のモジュール間の対話から生命が生成されるように。

SYNERGETICS RBF
The 10 great circles of the Icosahedron Constructed from 10 folded units
(5 positive units + 5 negative units)

枯れた樹木は数えられるが移動した微生物は数えられない

豊かな積雪によって分水嶺を形成した
北アルプスの森でさえ
裏庭の樹木を繰り返し伐採し続けると
やがて衰弱した樹木はその根のあたりで
ウィルスに感染して変形し始める。

森の怒りの形相は根の周辺の微生物群が
大移動し始めた最初の予兆である。

枯れた樹木は数えられるが移動した微生物は数えられない。
微生物と共に移動した水分量は膨大だ。

宇宙には復旧はなく再生しかない

宇宙に、復旧や解体は存在しない。
結合と分解だけである。
地球生命には、再生と死、発酵と腐敗がある。
ハワイでの火星居住模擬実験(NASA)では
上下水道のインフラは無管化された。
さらに無柱、無線、無軌道な場合、
生命維持エネルギーは、
すべて太陽光と微生物に依存する。

ハワイでの火星居住模擬実験(NASA)

コスモスは偶奇性のシンメトリーを共存させる

コスモスの花弁は8枚からなる偶数の対称性があるが
雌しべと雄しべはそれぞれ5回対称性がある。
さらに雌しべの先端はすべて5角形状のモジュールによって
隙間なく充填されながら、
雌しべの中心には3回対称性がある。
結晶とは異なって生命は自在なシンメトリーをデザインする。

裏庭のコスモスは偶奇性のシンメトリーを共存させている

テンセグリティ構造ではディンプル現象は発生しない

ジオデシックドームよりもテンセグリティの方が
より安価に短時間に構築できる方法の発見を
ジオデシックドームの制作者よりも
テンセグリティモデルの制作経験者が信じない場合には
致命的な刷り込みがある。
シナジェティクス研究所がデザインする
緊急災害用テンセグリティシェルターは
この「秋の裏庭ワークショップ」で公開予定。

テンセグリティ構造ではディンプル現象は発生しない
SYNERGETiCS RBF 1975

反栽培型思考によるモバイル・バラック

緊急災害時の反栽培型思考によるテンセグリティ空間は、
土地資本主義で定義される「建築空間」と
反対称的に安価にどこでも複製されるモバイル・バラックだ。
本来の用途から予想を超えて異なる用途を開発するには
開発者はシステムからステップアウトしなければ
システムの欲望から逃れきれないだろう。

「Your Private Sky」 を理解するには
テンセグリティ空間の内部体験を待たなければならない。
直径3.5m球状テンセグリティ構造 シナジェティクス研究所制作 

テンセグリティは反栽培型思考から始まる

近隣のホームセンター巡りをしながらモバイルデザイン会議をした。
秋の裏庭のワークショップで使用する
テンセグリティシェルターの素材調達のためだ。
21世紀のテンセグリティは既製品ですべて賄える。
数学と既製品との最初のプリコラージュは
緊急災害時のテンセグリティだ。

森のない都市のシェルターは
動くテンセグリティ・プリコラージュから始まる

誰も責任を取らない社会にテクノロジーは存続しない

テクノロジーには、
テクノロジーの在り方を考えることが含まれている。
原子核を構成する核子を統合する核力の存在と威力を
ヒロシマで証明したが
今後数世紀間もコントロールできない。
誰も責任を取らない社会に
テクノロジーは存続しない。
すべてのテクノロジーは宇宙に属する。

3号機の爆発シーンは日本のメディアから消えた。
海外メディア(BBC)は忘れない。

風速50mの風圧に耐える住宅デザイン

沖縄の屋根は、瓦相互の隙間をすべて漆喰で埋めて
すべての瓦を互いに結合する。
さらに周囲は家の屋根よりは少し低い石垣で覆われている。
これからの気候変動に対応した
少なくとも風速50mの風圧に耐えうる
実用性に富んだ住宅デザインは
沿岸部や豪雪の寒冷地にはなく沖縄にある。